皆さん、こんにちは!北名古屋市議会議員の桂川将典です。
今日は、皆さんのご家庭から出るリチウムイオン電池の適切な捨て方について、とても大切なお知らせがあります。
環境省も方針を示す「リチウムイオン電池の回収」
「え、どうやって捨てるの?」と思われた方もいるかもしれません。実は、環境省も2025年3月末に「家庭から出るリチウムイオン電池は、一般廃棄物として自治体が回収するのがあるべき姿」という方針を示しているんです。販売店回収という方針を示す自治体は多いですが、コンビニなどで充電式電池を含む製品は購入できても回収はしていません。現実的にありふれたモノとなってしまっている今、リチウムイオン電池の適切な処理は重要な課題となっています。
北名古屋市のリチウムイオン電池の捨て方はこれ!2025年6月現在
北名古屋市では、皆さんのご協力をお願いするために、以下のいずれかの方法でリチウムイオン電池を回収しています。
- 市役所の回収箱、またははんばい販売店へ
- 透明の袋に入れて、可燃ごみと同じ日に可燃ごみとは別の袋で出す。
- ※くれぐれも、可燃ごみと一緒には入れないでください!
皆さん、このルール、ご存知でしたか?
なぜ、こんなに大切なの?
「たかが電池」と思う方もいるかもしれませんが、リチウムイオン電池は、非常に便利な反面、不適切な処理をすると大きな事故につながる可能性があります。
例えば、少し前に茨城県守谷市にあるごみ処理工場での火事があり、40億円を超える被害が出て、ごみ処理も滞って大変なことになったという事例がありました。これも、ごみの中に混入したリチウムイオン電池が原因ではないかと言われています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20250624/1070027455.html
私たちのごみを処理してくれる施設で、もし同じような事故が起きてしまったら、私たちの生活に計り知れない影響が出てしまいます。
皆さんのご協力をお願いします!
このような事故を未然に防ぐためにも、皆さんのご理解とご協力が不可欠です。
スマートフォンやモバイルバッテリー、充電式掃除機など、私たちの身の回りには多くのリチウムイオン電池が使われています。これらを捨てる際は、必ず上記のルールを守って、安全に排出していただくよう、心からお願いいたします。
小さなことかもしれませんが、皆さんの行動が北名古屋市の安全と環境を守ります。
ご質問などあれば、お気軽にお声がけください!
コメント