「妊婦様」「子供連れ様」から見える悪意と被害 インターネットを利用していると、いろいろと世の中に対する不満や怒りのような書き込みを目にする機会が多いですよね。そうした中でも見過ごすことができない!と妻が激怒しているのが、…
子育て支援・マタニティマークなどの問題を調べています

「妊婦様」「子供連れ様」から見える悪意と被害 インターネットを利用していると、いろいろと世の中に対する不満や怒りのような書き込みを目にする機会が多いですよね。そうした中でも見過ごすことができない!と妻が激怒しているのが、…
北名古屋市の子ども医療費無償化がされていない、と言われますが実際にはちょっと違います。 就学前(0~5歳)については無償化されていますし、就学(6~15歳)の小学生・中学生については世帯所得に一定の制限を設けて、無償化を…
文部科学省が小学校英語教育を2020年にスタートする、という方針を決めました。北名古屋市ではそれに先立って、この4月から小学校3年生から英語教育をスタートさせることにしています。 ちなみに北名古屋市はこれまでも英語教育に…
フィンランドは公立学校での教育! 日本の文部科学省によるフィンランド共和国教育事情調査報告(速報)によると フィンランドの学校は、全体の99パーセントの学校が公立(大学は全て国立)であり、ごくまれに私立学校が存在する。 …
北名古屋市の中学3年生の英語力は国内トップクラスの水準 北名古屋市の中学校3年生の英語力は以前に比べてかなり向上しました。本年度の調査では英検3級以上の合格率が57%という結果になっています。これは昨年の調査結果に照らし…
児童クラブを利用されている保護者の方々からご要望をいただき、長時間にわたるヒアリングと意見調整を行ってきたこの案件。公明党の同僚議員とも会派を越えて市との対応協議を重ねてきました。 実は、この件について「集中方式での実施…
質問=>学び支援事業計画について事業計画が公表されていない。事業計画ならびに成果と課題についてご説明いただきたい。
答弁=>子供たちの学びを支援するための非常勤講師配置、基礎学力向上のためのホリデー教室、教員の授業力向上のための研修の3本柱から構成。非常勤講師の配置については、各学校の非常勤講師活用計画に基づき配置している。本年度は34名。主にチーム・ティーチング指導として活用している。各学校の報告書からは個別指導などのきめ細かい指導ができ、9割程度の児童生徒が学校が楽しいと答えている。学力面でも中学校2,3年時には全国平均を大きく上回っている。課題として、非常勤講師の確保とその活用方法にはまだ改善の余地があること。
北名古屋市の国際交流というと、遊びイベントになっていますが、本当にやらなければならないのは「英語教育」ともっと海外にでていく「機会を提供」することです。 英語教育は世界にでていくために必須の教育です。しかし教育手段は変化…