「妊婦様」「子供連れ様」から見える悪意と被害 インターネットを利用していると、いろいろと世の中に対する不満や怒りのような書き込みを目にする機会が多いですよね。そうした中でも見過ごすことができない!と妻が激怒しているのが、…
子育て支援・マタニティマークなどの問題を調べています

「妊婦様」「子供連れ様」から見える悪意と被害 インターネットを利用していると、いろいろと世の中に対する不満や怒りのような書き込みを目にする機会が多いですよね。そうした中でも見過ごすことができない!と妻が激怒しているのが、…
先ほど開催された北名古屋市国際交流協会の通常総会で新年度の事業計画が発表・承認されました。 朝鮮半島の情勢が不安定さを増している、そんな情勢下であったことから2017年度は韓国ムアン郡との中学生国際交流プログラムの実施が…
北名古屋市の子ども医療費無償化がされていない、と言われますが実際にはちょっと違います。 就学前(0~5歳)については無償化されていますし、就学(6~15歳)の小学生・中学生については世帯所得に一定の制限を設けて、無償化を…
文部科学省が小学校英語教育を2020年にスタートする、という方針を決めました。北名古屋市ではそれに先立って、この4月から小学校3年生から英語教育をスタートさせることにしています。 ちなみに北名古屋市はこれまでも英語教育に…
フィンランドは公立学校での教育! 日本の文部科学省によるフィンランド共和国教育事情調査報告(速報)によると フィンランドの学校は、全体の99パーセントの学校が公立(大学は全て国立)であり、ごくまれに私立学校が存在する。 …
ベッドタウンから、文化と教育のまちへ 北名古屋市の多くの方に市のイメージをお尋ねするとベッドタウンだとおっしゃいます。 しかしベッドタウンとはただ寝に帰るまち、というマイナスのイメージです。 私は「文化と教育のまち」と仰…
北名古屋市の中学3年生の英語力は国内トップクラスの水準 北名古屋市の中学校3年生の英語力は以前に比べてかなり向上しました。本年度の調査では英検3級以上の合格率が57%という結果になっています。これは昨年の調査結果に照らし…
平成30年度施策要望に対する対応方針について、ということで行政から回答をいただきました。 58項目にわたる各項目に対して、平成30年度の予算のなかでどのように取り扱ったかの回答です。 議会での一般質問で取り上げたような大…
最近またもや立て続けに不祥事が発覚し、世間から悪い意味で注目を集めてしまっている政務活動費。号泣会見で世界に知られた兵庫県議のあの人の事件では収まらず、その後もあちこちで問題が見つかりました。(よせばいいのに。。。) 記…
尾三11市議会議員合同研修会における同志社大学大学院の新川達郎教授の講演を拝聴しました。 講演のアウトラインについては市政クラブの方に書いたので、いちばん私が気になった点だけこちらに書いておくことにします。 被災時に地域…