投票率が低い原因のひとつは「民主主義」を知らないからだと思う。
先日、投票日に選挙に行ってくださいとFacebookに書いたのだが、実に日本の投票率は低い。 なかでも特に、若者の投票率が低い。 20代の投票率は20% 30代の投票率は30% 40代の投票率は40% 大まかにこんな感じ…
先日、投票日に選挙に行ってくださいとFacebookに書いたのだが、実に日本の投票率は低い。 なかでも特に、若者の投票率が低い。 20代の投票率は20% 30代の投票率は30% 40代の投票率は40% 大まかにこんな感じ…
今朝は地元の徳重名古屋芸大駅からスタートしました。出勤前の皆さまに挨拶をしながら、私の考え「ベッドタウンから文教都市へ」をお伝えしてきました。今日は午後から雨との予報でしたから、午前中は目一杯、街頭演説をしよう!と9:3…
本日から選挙戦。今日からこの狭い北名古屋市での選挙において20数台の選挙カーが走り回っておりますが、わたしは選挙カーは使わず、この1週間の選挙に挑んでいます。 まずもって私は選挙カーを使った連呼行為は意味がないと考えてい…
先ほど開催された北名古屋市国際交流協会の通常総会で新年度の事業計画が発表・承認されました。 朝鮮半島の情勢が不安定さを増している、そんな情勢下であったことから2017年度は韓国ムアン郡との中学生国際交流プログラムの実施が…
今週末、長瀬保市長が北名古屋市への愛を語る、北名古屋市の為のイベント!アフレキッチンから愛があふれる!?市長の軽快なトークをお届けさせていただきます。MCは桂川将典が務めさせていただきます! また名古屋出身のバンド、名探…
さて今日もヨシヅヤさんの前をお借りして街頭演説を行ってきました。天気もよく暖かくて今日は気持ちがよかったです。しゃべってる合間にはいろんな方からお声がけいただき、また昨日に続いて今日もあたたかい缶コーヒーの差し入れを頂戴…
北名古屋市の子ども医療費無償化がされていない、と言われますが実際にはちょっと違います。 就学前(0~5歳)については無償化されていますし、就学(6~15歳)の小学生・中学生については世帯所得に一定の制限を設けて、無償化を…
文部科学省が小学校英語教育を2020年にスタートする、という方針を決めました。北名古屋市ではそれに先立って、この4月から小学校3年生から英語教育をスタートさせることにしています。 ちなみに北名古屋市はこれまでも英語教育に…
フィンランドは公立学校での教育! 日本の文部科学省によるフィンランド共和国教育事情調査報告(速報)によると フィンランドの学校は、全体の99パーセントの学校が公立(大学は全て国立)であり、ごくまれに私立学校が存在する。 …
ベッドタウンから、文化と教育のまちへ 北名古屋市の多くの方に市のイメージをお尋ねするとベッドタウンだとおっしゃいます。 しかしベッドタウンとはただ寝に帰るまち、というマイナスのイメージです。 私は「文化と教育のまち」と仰…